仕事紹介
ーーー


生活相談員は、介護サービスの利用者する方や家族の相談にのりながら、連動する機関との連絡・調整および手続きを行います。
生活相談員が連携・調整を図ることで、常に関係者が同じ情報を共有し支援することが可能になる重要な役割です。
| 9:00 | 出勤・朝のミーティング(情報共有などを行います!) |
| 9:30 | 利用者様到着 出席簿、検温、作業の前準備等 |
| 10:00 | 作業開始(企業からご依頼されている軽作業などのお仕事です!) |
| 12:00 | お昼休憩(利用者様と一緒にお昼を取ったり遊んだりします!) |
| 13:00 | 午前の作業の続き |
| 15:00 | 帰宅準備 送迎 |
| 16:00 | グループホーム着 利用者様の生活支援 |
| 18:00 | 1日の勤務終了 |

生活相談員は、介護サービスの利用者する方や家族の相談にのりながら、連動する機関との連絡・調整および手続きを行います。
生活相談員が連携・調整を図ることで、常に関係者が同じ情報を共有し支援することが可能になる重要な役割です。
| 17:30 | 日勤からの申し送り テーブル拭き、夕食配膳 |
| 18:00 | 夕食 |
| 18:30 | 服薬支援、確認 |
| 19:00 | 食器洗い 利用者さんと団欒 |
| 20:00 | 共有部分の掃除 食堂、トイレ、お風呂等 |
| 21:00 | 消灯チェック 居室の室温、電気確認 |
| 22:00〜翌5:00 | 2時間おきに利用者、居室、共有部分、風呂場等に異常がないか確認、業務日誌作成 |
| 6:00 | ゴミ捨て |
| 7:00 | 朝食配膳〜朝食 |
| 8:00 | 服薬支援、各居室チェック |
| 9:00 | 日勤への申し送り |
| 9:30 | 1日の勤務終了 |

生活相談員は、介護サービスの利用者する方や家族の相談にのりながら、連動する機関との連絡・調整および手続きを行います。
生活相談員が連携・調整を図ることで、常に関係者が同じ情報を共有し支援することが可能になる重要な役割です。
個々のニーズに合った作業の提供・指導、生活支援員へ介助方法の提案・助言、高次脳機能障害に対するリハビリ等
| 9:00 | 出勤・朝のミーティング、利用者の状態確認 |
| 10:00 | バイタルチェック、入浴介助、健康管理、散歩、体操支援など |
| 12:00 | 昼食 |
| 13:00 | 服薬確認、口腔ケア、記録作成 |
| 15:00 | 通所からグループホームへ |
| 16:00 | 各施設で入浴介助等 |
| 17:00 | 1日の勤務終了 |

総務事務(経理メイン)、請求書作成や領収書取り纏め,入力が中心となります。
※事務経験者,Excelできる方希望